Webデザインのユニバーサルデザイン!
長らく更新しておりませんでした、大変申し訳ございません!
ゴールデンウィークも過ぎまして、外構エクステリアなどを本業としております弊社はお陰様で繁忙期真っただ中です!
本社のホームページもリニューアルしました!是非ご覧くださいね^^
株式会社ライフスタイル:http://www.reform-sapporo.com/
さて、今回はリニューアルしたサイトを見ながら感じたことをいくつか。
今回リニューアルした株式会社ライフスタイルのホームページはもちろん、
当事業部のWebサイトは果たして「みんなに伝わる」ユニバーサルデザインになっているだろうか?

このユニバーサルデザイン、様々な場面で耳にしますよね。
ただ、意味を説明して、と言われてしまうとぼやーとしたイメージしかない人も少なくないのでは。
ウィキペディアでの定義は以下の通りです。
ユニバーサルデザイン(Universal Design、UD)とは、文化・言語・国籍の違い、老若男女といった差異、障害・能力の如何を問わずに利用することができる施設・製品・情報の設計(デザイン)をいう。
……つまり、どの人が見ても使いやすい・わかりやすいデザインであることです。
Web業界でも、このユニバーサルデザインはとても重要な存在です。
例えば、リンク。
他のサイトや、ページに移行する場合、リンクテキストを使用しますが、
こちらもわかりやすい誘導が必要です。
どちらが正解、などはありませんが、例を挙げてみましょう。
【A】 SEO対策やWEBサイトリニューアルについてはこちら
【B】 SEO対策やWEBサイトリニューアルはWEBSTYLEdesignへ
【A】の場合、「こちら」だけでどのページに飛ぶのかがよくわかりません。
その一方、【B】ではサイトのタイトルが明記されているので「WEBSTYLEdesign」のページにリンクしていることがわかります。
リンクテキストの場合は、どのページに飛ぶかわかりやすいようにしていることが望ましいですね。
最近ではスタイリッシュで文字が少なめなサイトが流行りですが、それだけで満足しない、みんなに使いやすいウェブサイト作りを目指して精進したいと思います(^^)
他にもたくさん「みんなに優しいデザイン」のコツはたくさんありますので、今後も紹介できればと思います!
ホームページの制作をお考えの方へ
優良制作会社の比較や一括資料・見積り請求が簡単に行えます!